タカネフタバランとは、亜高山帯の針葉樹林下に自生する多年草で、他のフタバランより標高が高い場所で見かけることが名前の由来になっています。花を含めた全草が淡緑色で、アオフタバランにとても良く似ていますが、タカネフタバランの方が萼片と花弁の幅が広いことが大きな違いになります。草丈は15~20cmあります。
三角状卵形の葉が2枚対生しており、日本に生息するフタバランの中では地面から一番離れた位置に葉を付けます。葉の長さや幅は2~3cmあります。葉の中央にある主脈が白い筋になります。1つの花茎に花を3~10個付ける総状花序で、長さ6~8mmある唇弁の先が2裂しています。花柄はねじれません。
唇弁の基部に耳状裂片は存在しません。
和名:漢字
高嶺双葉蘭
学名
Neottia puberula (Maxim.) Szlach.
分類:目
キジカクシ目 Asparagales
分類:科
ラン科 Orchidaceae
分類:属
サカネラン属 Neottia
分類:種
タカネフタバラン N. puberula
花期
7~8月
赤リスト
環境省カテゴリ:なし
東京都:絶滅危惧IA類(CR)
長野県:絶滅危惧IB類(EN)
東京都:絶滅危惧IA類(CR)
長野県:絶滅危惧IB類(EN)
分布
本州~中部地方
分布地
富士山, 南アルプス
その他
蕊柱の先端に黄色い花粉塊があります。
8月
蕊柱の後方に背萼片があり、その左右に花の構造では一番細い側花弁、その下部に幅広な側萼片があります。花茎や花柄には細かい毛があり、唇弁の縁には肉眼では分からない乳頭状の微毛があります。
似ている植物であるアオフタバランは地面近くに葉を付けますが、タカネフタバランの葉は地面から離れていることが多いです。苔が生えるような湿った樹林の林床を好み、時に群生します。
花は左右交互に向いて咲きます。
葉
透明感のある花は雨に濡れると半透明になります。