ギボウシランとは、葉脈の間が窪んでギボウシ属の葉に似ていることが名前の由来になっている多年草です。山地の湿った林内に自生しており、草丈は10~30cmあります。淡黄緑色をした花の中央部には溝に沿って暗紫色を帯びます。分布域は広いですが、生育地や個体数はとても少なく絶滅危惧種になっています。
花茎の上部に10数個の花を付け、唇弁は倒卵状をしており、基部に2個の突起があります。苞は披針状3角形、萼片は線状長楕円形で先は鋭形、側花弁は線形で先は鈍形をしています。萼片と側花弁はそれぞれ長さ5mm程です。
偽球茎は卵形で、2枚の葉を出します。葉は広卵形をしており、先は鋭く尖ります。葉の長さは5~15cm、幅は2~8cmあります。
和名:漢字
擬宝株蘭
学名
Liparis auriculata Blume ex Miq.
分類:目
キジカクシ目 Asparagales
分類:科
ラン科 Orchidaceae
分類:属
クモキリソウ属 Liparis
分類:種
ギボウシラン L. auriculata
花期
7~8月
赤リスト
環境省カテゴリ:絶滅危惧ⅠB類(EN)
東京都:絶滅危惧ⅠB類(EN)
神奈川県:絶滅(EX)
東京都:絶滅危惧ⅠB類(EN)
神奈川県:絶滅(EX)
分布
北海道~九州
分布地
英彦山, 屋久島, 八丈島
その他
冬は地上部が枯れ、翌年に新しい球茎(バルブ)から葉が展開します。花茎は上部は暗紫色、基部は黄緑色で、上部の方が太いです。
花柄子房は180°ねじれます。
真上から見た花
唇弁の縁は、先端に近い外側の部分で細かい切れ込みがあります。地域によっては、暗紫色を帯びた唇弁も含め、黄緑色の花を持っている素心タイプの個体が存在します。
海外では韓国の済州島や台湾に自生地があります。神奈川県では真鶴に自生していた記録がありますが、絶滅しています。