クモキリソウ

クモキリソウとは、花を含めた全草が淡緑色をした多年草で、やや湿った林内を好み、低地から山地まで自生しています。草丈は10~20cmあり、1本の花茎に4~15個程の花を付けます。茎の基部に付く2枚の葉は、長さ5~12cm程で、縁が波打ち、卵状楕円形をしています。

名前の由来は諸説あり、花の姿が蜘蛛に似ていることや蜘蛛の子を散った姿に似ていること、霧がかかるようなところに生えること等が挙げられます。和名の漢字は雲切草が一般的です。

花を構成する唇弁は、長さ5~6mmある倒卵形で中央が谷になるように内巻き、先端部分が下方に湾曲しています。唇弁の先端はM字のような切れ込みがあります。唇弁を主に花が黒褐色を帯びた個体が存在し、クログモと呼ばれます。

基本情報

和名:漢字
雲切草, 蜘蛛散草, 蜘蛛切草, 雲霧草
学名
Liparis kumokiri F.Maek.
分類:目
キジカクシ目 Asparagales
分類:科
ラン科 Orchidaceae
分類:属
クモキリソウ属 Liparis
分類:種
クモキリソウ L. kumokiri
花期
6~8月
分布
日本全土
分布地
高尾山, 丹沢, 尾瀬
その他

詳細情報

クモキリソウ
クモキリソウ属の中では、一番見かけることが多い植物になります。逆に日本で一番珍しい種はシマクモキリソウになります。
クモキリソウの花
葯帽に黄色い花粉塊があります。
クモキリソウ
周囲に溶け込むクモキリソウ
花柄子房は180°ねじれます。両手を上に向けて広げているような部分は側萼片、更に細長く下を向いている部分は側花弁です。後方に1本の背萼片があります。蕊柱には翼があり、その上の先端に葯帽があります。
クモキリソウ
クモキリソウ
花芽が伸びる前
クモキリソウ
高尾山(5月29日)
クモキリソウ
寒くなると葉が枯れ始め、冬は葉がない状態で冬眠します。
クモキリソウ
中央アルプス(6月24日)
クモキリソウ
クモキリソウの花
アスファルトで舗装された林道脇の土でも育っていけます。ただし強い日光と乾燥は好みません。
クモキリソウ
高尾山(6月5日)
クモキリソウの結実
結実した後(7月23日)
クモキリソウは梅雨の時期に開花し、虫ではなく雨によって自家受粉をしています。
クモキリソウ
尾瀬(7月16日)