スズムシソウ

スズムシソウとは、花の姿が鈴虫に見えることが名前の由来になっている多年草です。ラン科植物特有の唇弁が鈴虫の羽に似ており、観賞価値が高い山野草となっています。山地の直射日光がない、湿った林内に生息しています。

基本的に毎年新しいバルブを1つ作っては、そこから2枚の葉が伸びてきます。葉は広楕円形で、縁が波打っています。葉の長さは12cmほどに大きくなり、主脈が目立ち、2次脈は網条です。葉の間から花茎を1本伸ばし、そこに花を多数咲かせます。背丈は20cmほどになります。

1年前のバルブ(偽球茎)は枯れて消失するため、バルブを使っての栄養繁殖は難しいです。

基本情報

和名:漢字
鈴虫草
学名
Liparis suzumushi
分類:目
キジカクシ目 Asparagales
分類:科
ラン科 Orchidaceae
分類:属
クモキリソウ属 Liparis
分類:種
スズムシソウ L. suzumushi
花期
5~6月
赤リスト
環境省カテゴリ:指定なし
神奈川県:絶滅危惧IA類(CR)
山梨県:絶滅危惧IA類(CR)
分布
北海道~九州
分布地
高尾山, 丹沢, 神代植物公園, 箱根湿性花園
その他

詳細情報

花茎を伸ばし始めた個体
スズムシソウの葉と蕾
群生地
蕾は最初緑色ですが、次第に唇弁の紫褐色に変わっていきます。花の色は地域差があり、四国に自生する色の濃いスズムシソウはクロスズムシソウと呼ばれています。
スズムシソウの花
唇弁は鈴虫の透明な羽や、その翅脈に似ています。花を構成している蕊柱の基部は頭上から見ると、昆虫の目のように見え、触角のような側花弁や、長い後ろ脚のような側萼片は昆虫そのものです。黄緑色の背萼片の下には花茎と花を繋げる赤紫色の花柄子房があり、180度ねじれています。花柄子房の基部には極小の苞が存在します。
花の横顔
高尾山(5月7日)
高尾山に存在するスズムシソウは、昔から自生しているのか、個人による植栽なのか不明です。
スズムシソウの全体像
花は下から上へ順次咲きます。
山梨県(5月15日)
スズムシソウに似ているが、背丈がより高く、花数がより多いセイタカスズムシソウが存在します。他に、フガクスズムシソウやクモイジガバチといった花が良く似た植物もあります。