フガクスズムシソウ

フガクスズムシソウとは、富士山麓で発見されたのが名前の由来になっている着生植物です。スズムシのような姿をした淡紅紫色や淡縁色の花を咲かせる多年草です。日本固有種で、冷温帯落葉樹林のブナやカエデ等の樹木に着生していることが多いです。

草丈は3~10cmあります。長さ3cm程の葉が2枚あり、縁が波打っています。茎の基部に5mmほどバルブ(偽鱗茎)があります。唇弁は基部の中央が谷になるように内巻きしており、その中央には濃い暗紫褐色の紋があります。または下方にも強く湾曲しています。花柄子房は180°ねじれます。

名前の由来と異なり、多くの県で自生が確認されており、絶滅危惧種に指定されています。北海道ではフガクスズムシソウは分布していない代わりに、近縁種のオオフガクスズムシ(エゾノクモキリソウ)が存在しています。

基本情報

和名:漢字
富岳鈴虫草
学名
Liparis fujisanensis F.Maek. ex F.Konta et S.Matsumoto
分類:目
キジカクシ目 Asparagales
分類:科
ラン科 Orchidaceae
分類:属
クモキリソウ属 Liparis
分類:種
フガクスズムシソウ L. fujisanensis
花期
6~7月
赤リスト
環境省カテゴリ:絶滅危惧II類(VU)
神奈川県:絶滅危惧IA類(CR)
山梨県:絶滅危惧IA類(CR)
分布
本州, 四国, 九州
分布地
富士山, 英彦山
その他

詳細情報

フガクスズムシソウの花
1本の花茎に花を通常2~10個咲かせる総状花序です。大株になると20個以上の花が付くこともあります。側萼片は内巻きであるのに対し、背萼片は外巻きの状態で細長く丸まっています。蕊柱の上端には狭い出っ張りがあり、翼と呼びます。
フガクスズムシソウ
葉面には光沢があります。
フガクスズムシソウ
7月
クモキリソウ属の系統分類では、フガクスズムシソウはスズムシソウよりもクモキリソウに近縁であることが分かっています。遺伝子が解析される以前はスズムシソウとクモキリソウの雑種と考えられていた時期もあります。