ヒトツボクロ

ヒトツボクロとは、林床に生える草丈20~30cmある多年草です。表面が緑色で裏面が紫色の葉を地面に1枚付け、そこから伸びる1つの花茎に複数の花を咲かせます。総状花序の花は暗褐色や淡黄緑色をしており、長さ約5mmの細長い距があります。距がない変種のヒトツボクロモドキが存在します。

地下には細い紐状の根があり、地下茎が球状に肥大した狭卵形の偽球茎が数個連なっています。卵状楕円形の葉は長さ3.5~7cm、幅1.5~3cmあり、先は尖ります。葉縁に波状鋸歯があり、葉の表面には光沢があります。夏に葉が枯れて、秋に新しい葉が出てきます。花茎は風で揺れやすく、真っすぐ伸びずに、曲がってしまう傾向があります。花を構成する背萼片、側萼片、側花弁は狭倒披針形で長さ4mmほどです。ずい柱と倒卵形の唇弁は3mmあります。唇弁は基部で浅く3裂し、側裂片の縁には細鋸歯があります。

明るい樹林のやや乾いた林床に生えることが多く、アカマツ林やモミ林、スギ林内で見かけます。

基本情報

和名:漢字
一黒子
学名
Tipularia japonica Matsum.
分類:目
キジカクシ目 Asparagales
分類:科
ラン科 Orchidaceae
分類:属
ヒトツボクロ属 Tipularia
分類:種
ヒトツボクロ T. japonica
花期
5~6月
赤リスト
環境省カテゴリ:なし
東京都:絶滅危惧II類(VU)
神奈川県:絶滅危惧II類(VU)
分布
本州, 四国, 九州
分布地
高尾山
その他

詳細情報

ヒトツボクロの葉と花芽
葉と花芽(5月7日)
ヒトツボクロの葉
葉の裏は紫色

ヒトツボクロと呼ばれる名前の由来は定かではないですが、1枚の紫色をした裏面の葉がホクロを連想させたり、シュンランの別名であるホクロと関係があるのではと言われています。

ヒトツボクロの蕾と花

花は下から上に向かって順番に開花するため、下の花は咲いていますが、上の花はまだ蕾です。1つの茎に花は5~15個付きます。

ヒトツボクロの花
花は大体同じ方向を向きます。
ヒトツボクロの花
花が満開の姿(6月5日)
高尾山(5月29日)
微風で花が揺れます。
ヒトツボクロ
茎は曲がることが多い。
ヒトツボクロ
咲き終わり(6月11日)
ヒトツボクロの結実
蒴果(8月1日, 静岡県東部)
ヒトツボクロ

子房は180度ねじれており、子房と花がくっ付いている下から距が伸びています。花は下向き、距は上に向かっている傾向があります。