アケボノシュスラン

アケボノシュスランとは、毛深いツユクサシュスランの変種であり、毛はほとんどありません。夜明けの空の色が花色に似ていることがアケボノと呼ばれる名前の由来になっています。互生している葉の形がツユクサの葉に似ており、縁が波打ち、白い3本の縦筋が葉に存在します。

草丈は5~10cmで、ピンク色の花を一方向に数個から十数個咲かせます。花色の濃淡は個体差があり、白いシロバナアケボノシュスランが存在します。茎の基部は地を這い、節から根を出します。山地に生育し、湿った環境や沢の近く、谷間などを好んで生息しています。

アケボノシュスランとシュスランの自然交雑種であるサイシュウシュスランが存在します。

基本情報

和名:漢字
曙繻子蘭
学名
Goodyera foliosa (Lindl.) Benth. ex C.B.Clarke var. laevis Finet
分類:目
キジカクシ目 Asparagales
分類:科
ラン科 Orchidaceae
分類:属
シュスラン属 Goodyera
分類:種
アケボノシュスラン G. foliosa var. laevis
花期
8~9月
赤リスト
環境省カテゴリ:なし
東京都:絶滅危惧IA類(CR)
神奈川県:絶滅危惧II類(VU)
分布
日本全土
分布地
高尾山, 上高地, 金剛山, 河内飯盛山, 臥龍山, 吾妻山, 岩湧山
その他

詳細情報

アケボノシュスランの花
花は他の個体と同じ方向を向きます。
アケボノシュスランの葉
葉は厚く、卵状楕円形です。

花は1cm程の大きさで、側花弁と唇弁の長さは約8mmあります。

アケボノシュスランの群生地

花はあまり開かず、下から上に向かって開花していきます。花数が多い場合、一番上の花が開く頃には、一番下の花は咲き終えてしまうことが多いです。この自生地は鹿による食害がない群生地でしたが、大量盗掘されて、アケボノシュスランの葉が密集する中で、ミステリーサークルのように広範囲で土が露出していました。

ピンク色が濃くでている個体
シロバナアケボノシュスラン
シロバナアケボノシュスラン
萼片は長さ8mmの狭卵形
上部は斜上します。
上高地で自生しているアケボノシュスラン
上高地(9月25日)

分布域は広く、群生している場所も多いですが、森林伐採などの環境の変化や、盗掘、人が多く訪れることでの土の圧搾などで数を減らしています。

サイシュウシュスラン

サイシュウシュスラン

アケボノシュスランとシュスランの自然交雑種であり、両者が混生している場所に自生します。葉に3本の線が入っているのがアケボノシュスランの特徴ですが、葉の縁がアケボノシュスランより波打っておらず、シュスランよりです。