キバナノショウキラン
キバナノショウキランとは、名前は黄花とあるが、実際は白い花を咲かせる日本固有種です。光合成をせずに菌類から栄養を奪う腐生植物で、多年草ですが毎年姿を出して花を咲かせるとは限りません。沢沿いや樹林下の日当たりが悪い湿った場所に生息しています。
個体によって花から甘いシナモンのような香りがします。傷みやすい花には、ラン科特有の唇弁がありますがあまり目立ちません。その下に距(でっぱり)を発達させており、しゃくれた顎のように見えます。花の大きさは直径約2cmであまり開きません。花を構成する3枚の萼片(側萼片と背萼片)が開くと、道教系の神である鍾馗に似ていることが名前の由来になっています。
地上から太い花茎が伸び、触ると柔らかい花が10数個上向きに咲きます。背丈は20cm前後です。受粉すると上向きだった花柄が下に倒れて結実します。
関東から西に分布し、主に太平洋岸側で見つけられますが、個体数は多くありません。

基本情報

和名:漢字
黄花の鐘馗蘭
学名
Yoania amagiensis
分類:目
キジカクシ目 Asparagales
分類:科
ラン科 Orchidaceae
分類:属
ショウキラン属 Yoania
分類:種
キバナノショウキラン Y. amagiensis
花期
6~7月
赤リスト
環境省カテゴリ:絶滅危惧ⅠB類(EN)
神奈川県:記載なし
高知県:絶滅危惧ⅠA類(CR)
分布
関東以西、四国、九州
分布地
丹沢, 高尾山
その他

詳細情報

中国語では、黄花宽距兰(黃花寬距蘭)と呼ばれています。
キバナノショウキラン
6月20日(高尾山)
鍾馗(神様)に似ている花
唇弁には毛があります。
花の構成は一番外側の左右に1枚ずつ側萼片があり、一番上には背萼片、一番下には距があります。側萼片よりも内側に側花弁、そして距よりも内側に唇弁があります。
南アルプスで自生するキバナノショウキラン
7月(南アルプス)
キバナノショウキラン
6月15日(高尾山)
キバナノショウキラン
キバナノショウキラン
キバナノショウキラン
花が痛むと焼きマシュマロのような焦げたキャラメル色に変色していきます。

ショウキラン属の植物

シナノショウキラン
シナノショウキラン
ショウキラン
ショウキラン
同じショウキラン属の腐生植物であるシナノショウキランの方が黄花を持っています。他にピンク色の花を咲かせるショウキランが存在します。