ヤビツギンラン

ヤビツギンランとは、ギンランの品種です。唇弁には隆起線が存在せず、他の花被片と同じ見た目になります。白い花はほとんど平開せず、距が存在しません。花が膨らまず、細長いのが特徴です。

丹沢のヤビツ峠で発見されたのが名前の由来です。同様に唇弁が他の花被片と違いがなくなったキンランは、ツクバキンランと呼ばれています。

他の白いキンラン属との違いは以下の通りです。ギンランやササバギンラン、クゲヌマラン、ユウシュンランの唇弁には隆起線が存在し、他の花被片と明確な違いがあります。クゲヌマランは距がほぼないのに対し、ギンランやササバギンラン、ユウシュンランには明確な距があります。

基本情報

和名:漢字
ヤビツ銀蘭
学名
Cephalanthera erecta f. pelorica
分類:目
キジカクシ目 Asparagales
分類:科
ラン科 Orchidaceae
分類:属
キンラン属 Cephalanthera
分類:種
ヤビツギンラン C. erecta f. pelorica
花期
4~6月
分布
不明
分布地
丹沢
その他

詳細情報

ヤビツギンラン
5月28日
距が存在しない花

草丈はギンランよりも高く、ササバギンランより低いことが多いです。背丈や葉の長さ、距の分かりずらさから、クゲヌマランと見間違えることがあるようですが、クゲヌマランは隆起線が観察できるくらい花が開き、また花に膨らみがあります。

ヤビツギンランの唇弁

僅かに開いていた花を人為的に開いてみると、唇弁に隆起線がないのが分かります。

自生する場所は、ギンランなど他にキンラン属と変わりません。一緒に自生していることもあります。

キンラン属

ギンラン
ササバギンラン
ユウシュンラン
クゲヌマラン