コアツモリソウ

コアツモリソウとは、2枚の葉の間から花序が垂れ下がり、先端に1個の小さな花を咲かせる多年草です。約1cmある袋状の唇弁は白色で、赤紫色の模様があります。蕾は葉の上に乗っかることが多いです。開花する時に花は葉の下に隠れ、袋の入り口が地面を向くことが多くなります。

草丈はだいたい10~20cmあり、対生する葉の長さは2~7cmあり、表面に光沢があり、心形です。葉の縁は波打って毛状突起があります。

アツモリソウに似た花を咲かせますが、とても小さい姿が名前の由来になっています。直射日光が当たらない山地の林床に自生しています。

基本情報

和名:漢字
小敦盛草
学名
Cypripedium debile Rchb.f.
分類:目
キジカクシ目 Asparagales
分類:科
ラン科 Orchidaceae
分類:属
アツモリソウ属 Cypripedium
分類:種
コアツモリソウ C. debile
花期
5~6月
赤リスト
環境省カテゴリ:準絶滅危惧(NT)
東京都:絶滅危惧IA類(CR)
神奈川県:絶滅危惧IB類(EN)
分布
北海道(西南部), 本州(中部地方以北), 四国, 九州
分布地
樹海(大室山)
その他

詳細情報

コアツモリソウの蕾
コアツモリソウの蕾
コアツモリソウの葉
5月15日

初期の蕾は葉と同様の黄緑色ですが、次第に白くなり、模様が付きます。

自生地では半分ほどの個体に蕾がありませんでした。栄養状態によって、その年に花を咲かせるか変わってきます。通常、葉は対生しますが、互生してしまう個体がいます。同じアツモリソウ属のクマガイソウでも同様の現象が起きる個体がいます。

コアツモリソウの花

堕天使を連想させるような色が濃いコアツモリソウ

5月下旬
花の背後

花に赤紫色の模様がない個体はシナノコアツモリソウと呼ばれます。花の背部には、一部黄緑色になっている部分があります。

コアツモリソウの袋状の唇弁

花に訪れた虫は、袋状の唇弁の中に誘いこまれます。2つのクリーム色の葯の周囲に袋の出口が存在し、そこから脱出した虫は自動的に葯から花粉を身体にくっつけていきます。唇弁の両隣にあるのが側花弁です。上を向いているのが背萼片で、唇弁の背後には2枚の側萼片が合着したものが隠れています。

コアツモリソウの花
コアツモリソウの自生地
コアツモリソウの花後

花後、8月になっても葉が残っています。秋まで葉を持ち越せると来年開花するための栄養を十分に蓄えられます。秋になると来年用の脇芽を出し、今年の株は枯れます。