ハクウンランとは、草丈が10cmあるかないかの小さくて目立たない多年草のラン科植物です。夏の短い期間だけ咲かせる花には白い唇弁が目立ち、その細い基部は側萼片によって包まれています。1本の花茎の上部に1~7個の花を咲かせます。側萼片は半透明な白色で、中央に緑色の線が入っています。
約1cm程の卵円形の葉っぱが地面近くに互生して付いています。酷似している植物としてオオハクウンランがありますが、そちらは卵状長楕円形で長さが1cm以上あります。背丈もハクウンランよりも長いのが特徴です。
似ている植物であるヤクシマヒメアリドオシランは唇弁の先端が卵形のようにカーブしており、唇弁全体がハート型です。それに対してハクウンランの唇弁の先端は横一直線であり、唇弁全体が取っ手付きの小さなチリトリの形をしています。
和名:漢字
白雲蘭
学名
Kuhlhasseltia nakaiana (F.Maek.) Ormerod
分類:目
キジカクシ目 Asparagales
分類:科
ラン科 Orchidaceae
分類:属
ハクウンラン属 Kuhlhasseltia
分類:種
ハクウンラン K. nakaiana
花期
7~8月
赤リスト
環境省カテゴリ:なし
東京都:絶滅危惧IA類(CR)
神奈川県:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
東京都:絶滅危惧IA類(CR)
神奈川県:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
分布
本州, 四国, 九州
分布地
高尾山, 東丹沢, 富士山麓
その他
中井猛之進によって初めて、朝鮮半島の白雲山で発見されたことが名前の由来になっています。ハクウンランは別名、ムライラン(村井蘭)やイセラン(伊勢蘭)と呼ばれています。ムライランとは村井三郎によって別に発見されたことで、そう呼ばれましたが、現在はハクウンランに統一されています。
全長は枯れ葉1枚くらいであり、小枝のように細いです。景色に紛れてしまう緑色であることから、花を探しながら歩いていても見つけるのが困難です。
7月29日(静岡県)
詰まった節から葉が出ています。
花を横から見ると、白い距が側萼片から後ろに飛び出しています。唇弁は不透明な白色であるのに対して、側萼片は半透明であり光によって透けています。
8月20日(山梨県)
ピンク色の包葉が目立つ個体
包葉は緑色の個体とピンク色の個体がいます。ヤクシマヒメアリドオシランは萼片や花弁、花茎が緑色だったり、ピンク色だったり個体差があります。似ている2つの種を見分けるには花弁の形が簡単です。