タカネビランジ

タカネビランジとは、南アルプスの高山帯にある花崗岩帯で自生している高山植物です。草丈は5~30cm程ある多年草で、5枚ある花弁の直径は2.5~3cmで、花色は淡いピンクや白などがあります。萼筒や花柄には毛があります。日本固有種です。

変種であるタカネビランジの基本種はオオビランジで、萼筒や花柄に毛がないのが見分け方です。

岩の割れ目やザレ場で根を張り、無数の花は密集して咲きます。花弁は1枚1枚等間隔に付かないことがほとんどで、偏りがあります。

基本情報

和名:漢字
高嶺ビランジ
学名
Silene keiskei var. akashialpina
分類:目
ナデシコ目 Caryophyllales
分類:科
ナデシコ科 Caryophyllaceae
分類:属
マンテマ属 Silene
分類:種
タカネビランジ S. keiskei var. akashialpina
花期
7~8月
赤リスト
環境省カテゴリ:なし
山梨県:絶滅危惧ⅠB類(EN)
長野県:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
分布
南アルプス
分布地
北岳, 荒川岳, 鳳凰三山
その他

詳細情報

タカネビランジの群生
南アルプスで咲くタカネビランジ

花は茎先に1つ~数個付けます。対生する葉は披針形をしており、長さは1.5~4cmあります。

シロバナタカネビランジ
シロバナタカネビランジ
白花タカネビランジ
鳳凰三山(7月24日)

北岳や荒川岳では、白花が多く自生しており、シロバナタカネビランジ(Silene keiskei var. akaisialpina f. leucantha)と呼ばれており、品種扱いです。鳳凰三山ではピンク色の花が多いですが白花も存在します。