レンプクソウ

レンプクソウとは、長い地下茎が偶然近くの福寿草と連なっていたことが名前の由来になっている多年草です。五輪花とも呼ばれており、花茎の頂部に5個の小花が頭状に付くからです。花は黄緑色をしており、径4~6mmあります。草丈は5~15cmあります。全草が無毛です。

低地から亜高山までの沢沿いや湿った林床に生育しており、目立ちません。

頂部にある1つの花は、花冠が4裂して雄しべが8個です。それに対し、側面にある4つの花は、花冠が5~6裂して雄しべが10~12個です。根生葉は2回3出複葉で、小葉はさらに羽状に分裂し、長い葉柄があります。茎葉は1対が対生します。

基本情報

和名:漢字
連福草
学名
Adoxa moschatellina L.
分類:目
マツムシソウ目 Dipsacales
分類:科
ガマズミ科 Viburnaceae
分類:属
レンプクソウ属 Adoxa
分類:種
レンプクソウ A. moschatellina
花期
3~6月
分布
北海道~九州
分布地
八ヶ岳
その他

詳細情報

レンプクソウの花
側面にある花
レンプクソウ
4月7日

レンプクソウはエングラー分類体系では、レンプクソウ科レンプクソウ属の植物に分類されていました。しかしAPG分類体系では、レンプクソウ科はガマズミ科に統合されました。

レンプクソウ

小葉は羽状に中裂し、裂片は鈍頭で丸みを帯びています。果実は球形の果実です。雄しべは縦に分裂し、葯も半葯となったことで、花冠裂片の2倍の個数となっています。夏以降は地上部が枯れます。

結実したレンプクソウ
頂部の花は結実
レンプクソウの茎葉
茎葉
レンプクソウ
八ヶ岳に自生するレンプクソウ

八ヶ岳(6月5日)