今回は丹沢にある不動尻へミツマタの群生を見に行きます。登山道はハナネコノメムカゴネコノメソウ、トウゴクサバノオ、ハルユキノシタなど山野草の宝庫になっています。そして大山まで登り、エボシ山を経由して大山桜がある場所へ下山します。

今回の一番の目的は、黄色い葯のハナネコノメを見ることと、知る人ぞ知るマイナーな山頂であるエボシ山を初踏破することです。まずは伊勢原駅からバスに乗り、広沢寺温泉入口バス停で下車しました。不動尻への道を歩いていると、山の頂きが見えてきました。右側の山が鐘ヶ嶽、左側の雲がかかった山が大山です。

ルート

ルート

ミミガタテンナンショウ

ミミガタテンナンショウが花を咲かせ始めていました。葉が展開するよりも、先に花が咲くのが特徴で、今の時期はその特徴が分かります。どこにでもあり、数も多いようなマムシグサの定番かもしれませんが、日本固有種です。

ヨゴレネコノメ

萼裂片が直立しているヨゴレネコノメを見つけました。萼裂片が水平近くまで開くならニッコウネコノメとなります。適当に歩いていたら、イワボタンを見逃してしまいました。

山神トンネル

心霊スポットである山神トンネルを通過しますが、トンネルの距離は短く、人も多いため怖くありません。個人的には、西丹沢にあるトンネル「犬越路隧道」が苦手です。距離が長く、誰も来ない辺ぴな場所で怖かったです。

ハルユキノシタ

ハルユキノシタはこれからです。チャルメルソウと葉の雰囲気が似ていると思ったら、同じユキノシタ科でした。ちなみに今回歩いた場所ではありませんが、同じ山域にコチャルメルソウが自生しているもようです。

今年から植物や地質に関する説明看板が設置されており、どこに何の植物が存在するのか知らなくても、分かるようになっていました。ハルユキノシタの看板もあり、ここ一面に自生していると説明書きがあります。観光地化が進んでいます。

ヒトリシズカ

姿を見せ始めたばかりのヒトリシズカが咲いていました。大きくなると儚げな面影はなくなってしまうので、今が見頃です。静御前が一人で舞う姿を連想させるため、一人静という名前になっています。

トウゴクサバノオ

トウゴクサバノオは訪れた時間が早いためか開花していませんでした。違うルートで歩かないと開花した姿を見られないのかと思いきや、それだけでなく別の場所の開花株を見逃していたようです。ツルネコノメソウも見逃していたり、山野草を見つけるアンテナの感度は圏外でした。

ムカゴネコノメソウ

去年より1週間早く訪れたこともあり、ムカゴネコノメソウは、まだ葯が付いている個体が多くありました。

不動尻のミツマタ

不動尻にあるミツマタの群生地に到着しました。やっぱり去年と同じ位置と画角で撮影してしまいます。

写真撮影に対して進歩が皆無なのが実感できてしまう瞬間でした。先日、箱根ジオパークフォトコンテストで2枚の写真が佳作に入賞したようで、メロウレジェンドのお菓子が2つ届きました。進歩がないから佳作になるのかと落ち込むべきか、素人が適当に撮影したのに佳作に入って喜ぶべきか、アンビバレントな感情が割り込んできました。

自分の中の正義は、メインの被写体がボケなきゃOKです。それ以外よく分からない。

ハナネコノメ

葯が1つも落ちていないハナネコノメを見つけました。赤い葯は綺麗です。見た目が似ているシロバナネコノメソウも葯は赤ですが、同じ赤でも、異なる赤なのだと気が付きました。どっちの赤が好きかと聞かれたら、より明るくて鮮やかなハナネコノメかもしれないです。

不動滝とハナネコノメ

誰も不動滝と一緒に撮影していなかったので、滝とハナネコノメをセットにして撮影していたら、順番待ちの列が発生してしまいました。これは気まずい。もうちょっと撮影したい気持ちもありましたが、人混みは好まないため退散します。

不動尻に戻って、ミツマタ回廊を登っていきます。人がいないように見えますが、かなりの混雑です。多くの登山者が大山と不動尻を両方歩きます。特に今日は「大山とうふまつり」と呼ばれる祭りの日であるため、よけいに人の数が多かったです。大鍋で作る仙人鍋を頂くなら、提供時間に縛りがあるため、急いで登山するか、大山をゴールではなくスタートにして、最初に仙人鍋を食べた方が良いです。

今日の予定は、鍋よりエボシ山であるため、急ぎません。

唐沢峠に到着し、ベンチがなんとか空いていたため、そこで昼食にしました。

ここから大山までの稜線歩きは、以前、辺室山と大山三峰山を登頂した際に通過したことがあります。その時は、長丁場だったため大山の山頂を断念したのですが、今回はリベンジとして山頂を目指します。なぜなら真の目標はダイエット登山ですから。

大山三峰山

大山三峰山の山容が大きく見えます。

アセビと展望と階段が豊富な尾根です。ここで柏木林道まで歩くという登山者に出逢いました。なんでも不動尻と違って柏木林道は知名度がないミツマタの群生地なんだとか。来年は髭僧の滝と春嶽山を抱き合わせで行きたいなんて考えていたので、柏木林道もそこに追加してみようかと思います。

不動尻分岐に到着しました。大山の山頂から下山してくる登山者が多くなり、犬も見かけるようになります。普段登山をしていない観光客の姿の割合も増えてきました。

丹沢らしい木道です。表尾根や大倉尾根など連想させます。4月になったら塔ノ岳でも行こうかと思います。

丹沢の大山

大山の山頂に到着しました。唯一、人を写さざるえなかった場所です。トイレが管理人もびっくりするほどの汚さでした。頂上でのトイレを我慢して下界で用を足すか、お花摘みしたほうが良いとアドバイスを頂きました。

大山北尾根ルートの出入口を見学していきます。まだ歩いたことがなく、いつか歩く予定の登山道です。また表尾根の景色は雲でいまいちでした。

不動尻分岐まで戻り、見晴台を日向薬師の方へ進みます。ここにもミツマタが咲いていました。

高さ170cmほどの勝五郎地蔵がある日向越(雷峠)にやってきたら、登山道を外れます。標識がない左手へ進んでいきます。

エボシ山

歩きやすい道を進んでいくと、あっという間に標高653mあるエボシ山に到着します。三角点と2つの標識があります。マイナーな山に、ユニークなイラスト付きの標識、そして誰とも出逢わない静かな歩きは、ありだと思いました。

幾度も折り返す登山道は存在しましたが、道を無視して真っすぐ下っていきます。そうすると車道が見えてきました。ここまでは難易度のないルートでしたが、この先は道が不明瞭だったり急登だったりします。車道を右に向かって歩いていけば大山ケーブル駅へたどり着けるようです。

今回は大山桜の方へ下山するため、ガードレールの向こうへ進みます。

ビニールテープがあったりなかったり。明確な踏み跡はありませんでした。尾根が分岐する場所では、左の尾根を下りたいのに、右の尾根への道しか分からず、右の尾根へ少し降りてから、左の尾根へトラバースしました。登りで使う分には、尾根間違いによる迷子はないですが、下りはどの尾根なら下界まで降りられるのか不明です。そのまま右の尾根を進んだら、無事に下山できたのか分かりません。

大山桜

大山桜の場所まで降りてくれました。ここからは歩きやすくなります。

無事に大山阿夫利神社の社務局の裏手へ下山できました。

桜が開花していました。ここら辺は、大山ケーブル駅まで距離があるためか、こま参道と異なり閑散としていました。社務局入口バス停からバスに乗って、伊勢原駅で下車し、無事に帰宅しました。誰もが始発の大山ケーブルバス停からバスに乗るため、立ち乗車となりました。

バスに乗るまで、大山から伊勢原駅への直行バスが2台、社務局入口バス停では停車せずに通過していきました。寂れているのも納得かも。大山でありながら、大山ではないような場所でした。

黄色い葯のハナネコノメ

最後に、黄色い葯のハナネコノメを無事に見ることができました。

今回は展望が少ない植物メインの登山でした。ちなみに丹沢で一番好きな展望は、寿岳から見る表尾根です。

日程表