セリバオウレン
セリバオウレンとは、オウレン(キクバオウレン)の変種であり、太平洋側や西日本に広く分布する日本固有種です。複葉を構成している1つ1つの小葉がセリの葉っぱに似ていることが、名前の由来になっています。
2月頃開花する直径1cmほどの花には、両性花、雄花、雌花があります。萼片と雄しべは白く、雌しべは紫褐色もしくは緑色であり、多様性がある白花です。
根茎を乾燥したものは生薬「黄連」として漢方薬の材料になります。ベルベリン(アルカロイド)という成分が含まれおり、消炎、止血、精神不安などの効能があります。

基本情報

和名:漢字
芹葉黄連
学名
Coptis japonica var. dissecta
分類:目
キンポウゲ目 Ranunculales
分類:科
キンポウゲ科 Ranunculaceae
分類:属
オウレン属 Coptis
分類:種
セリバオウレン C. japonica
花期
2~3月
分布
本州と四国の樹林下
分布地
高尾山(野草園), 厚木市荻野運動公園, 太白山, 小峰公園
その他

詳細情報

神奈川県(2月21日)
雄花
神奈川県内にある自然の中では、1ヶ所のスギ林でしか見ることが出来ません。小さな範囲に密集しているのみです。以前から自生している訳ではなく、栽培されていた個体だと推測されています。
葉っぱがないと、どのオウレンの変種か区別がつきにくいです。セリバオウレンとキクバオウレンの違いは葉にあります。 セリバオウレンの葉は2回3出複葉(葉柄が2回3つ又に分かれた先に小葉がつく)となっています。日本海側に多く分布するキクバオウレンは、1回3出複葉です。異なる変種のコセリバオウレンは3回3出複葉です。
花茎が伸びてきます。
開花する前の個体です。
緑色の部分が雌しべの両性花
2月27日
常緑多年草です。
外側の一番細長い花のパーツが萼片で、その内側にある短めのパーツが花弁です。雄花の数が多く、両性花も見かけます。雌花は滅多にないと言われています。