屋久島の新高塚小屋で起床しました。昨日は宮之浦岳に登り、今日は縄文杉やウィルソン株を訪れます。夜は乾燥で喉ガラガラ眠れませんでした。4時過ぎには半分以上の人が起き出しており、7時出発予定だったのですが、眠れないし余裕に余裕を重ねて6時出発にする事にしました。
下山バスは15時の屋久杉自然館行の荒川登山バスに乗らないといけません。15時以降のバスはあるのですが、屋久杉自然館から安房地区へ向かうバスに乗り換えれるのは15時のみです。
後で分かった事なのですが、荒川登山バスは全員座る必要があるので補助席含めて満杯になったら次の便を待たないと行けません。ツアーの人は屋久杉自然館に車が止めてあるので15時にこだわる必要はありませんが、こちらはそうはいきません。
6時出発なら、遅く歩いても最後急ぎ足になる事ないので、大丈夫だろうと思います。
朝食は菓子パンと抹茶どら焼きを食べて出発しました。出発前、エアーマットをしまうのに、空気を綺麗に抜ききれずに苦労しました。ジャバラマットなら苦労しない部分です。
朝から雨が降っており、嫌々ながらレインコートを着用します。昨日と違い標高を下げるのがメインの登山なので、発熱を抑えて、なるべく蒸れないように歩きます。
昨日の疲労は残っているようで、肩こり・腰痛・ふくらはぎ・足の裏など至る所が痛いのですが、歩き始めはとても元気です。たぶん3時間くらいしたら体に余裕がなくなってきそうです。
特別な名前が付いていない屋久杉ですが、どれもこれも見ごたえあります。
登山道は整備されており、木道や階段で歩きやすいようになっています。特に縄文杉から荒川登山口へのルートは更に整備されています。写真映えする場所は撮影用の木道が追加されています。昨日よりもとても歩きやすいです。
高塚小屋に到着です。ここは収容人数20人程で水場がないですが、新高塚小屋より新しいです。新高塚小屋の方が便利で、許容量があり、宮之浦岳を登って来た人にはより近場なので、人気があります。
高塚小屋は体力があって静かに楽しみたい人向けかもしれません。
高塚小屋から10分程で縄文杉です。けれど、どれが縄文杉だろう?縄文杉の表示と説明が書かれているのでしょうか?特に事前調べをしなかった部分なので、縄文杉の姿を知らず通り過ぎてしまったかもしれない不安もありました。
と思ったら目の前に縄文杉の標識がありました。ないはずないよね。結構大きいけれど、葉っぱで隠れて姿が良く見えません。
縄文杉
展望台があったので、そこからならより間近に見れました。屋久島に自生する最大級の屋久杉で、樹齢は推定3000年以上です。
屋久島は日本で初めて世界遺産になった場所ですが、屋久島全てが世界遺産になったわけではありません。そんな中で縄文杉は世界遺産の一部になっています。縄文杉と同様に有名なウィルソン株は世界遺産ではありません。
白谷雲水峡をネットで検索すると出てくるような景色が徐々に増えていきます。苔むした石と水の流れは抜群のコンビネーションです。
大きな手に掴まれた屋久杉?
どの木々も色んな形をしていたり、他の木々と生存競争を繰り広げ個性豊かな景観を見せてくれます。それらは恐竜の顔や爪にみえたり。枝の分かれ方や伸び方が独特で深山幽谷の中にある魔女の森を彷彿させます。
もののけ姫に出てくるこだまが苔むした木の上にいても不思議ではない景色です。
屋久島には他では見ることができない腐生植物やラン科植物が多様に存在します。ヤクノヒナホシやヤクシマソウ、タブガワムヨウラン(花期9~10月)、タネガシマムヨウラン(花期9~10月)、イモネヤガラ(花期6~7月)、ヤクシマラン(花期7月)などです。
夫婦杉
左が妻で推定1500年、右が夫で推定2000年です。3m程離れた2本の巨木の枝が10m程の高さでつながっています。熟年離婚の心配はなさそうですね。杉は融合しやすいのですが、これほど高い位置でつながっているのは珍しいようです。
大王杉
縄文杉ほど太くはないものの大王の名にふさわしい大きさと迫力があります。縄文杉が知られるまでは、最大の屋久杉といわれて大王の名前がつけられました。
下部に大きな割れ目があり、中は空洞になっています。
川の水が綺麗!(゚∀゚)
こちらの2つの切株の表皮の模様が川の流れのようになっていて美しく、他では見れませんでした。
木道がちゃんと整備されているので迷うことはないですが、道を外れたら帰ってこれない感じがします。
ウィルソン株
空洞の切株で、空洞の中から空を見上げるとハートマークが見える事で有名になった屋久杉です。
どの位置でどの角度から写真を撮ればハートに見えるのか知らなくても大丈夫です。次から次へと登山客を引き連れたガイドが中に入って、客に撮影位置を説明しているので、右に倣えです。
朝、荒川登山口から上り始めたツアー登山客が次々と押し寄せてきます。
ガイドを先頭にしたツアー客が何十組も蟻の行列のように絶え間なく登ってきており、下山しようにもすれ違える場所が少なく立ち往生を続けます。なかなか途切れず道を譲ってももらえず、道を譲ってもどのガイドからも「ありがとう」とか「すいません」とかもらえませんでした。
言葉が欲しい訳じゃないけれど、屋久島の現地ガイドは言わないんだ!というビックリがありました。
屋久島でも個人の登山客からは「こんにちは」とか「ありがとう」とか頂けたので、とても気持ちが良かったです。ガイドは客を引き連れる事で手一杯で心の余裕がないのかな?綺麗売りをしてる日記ではないので愚痴ってしまいました。
翁杉
2010年9月に幹折れしてしまった屋久杉です。翁杉の幹内部の約90%が腐朽により空洞化していて、上部枝等の自重及びヤクグルマ、ナナカマドなどの着生木の重さに耐えきれず折れたと推測されています。それでも、幹回り12.6mの面影は残っています。
翁杉を後にして少しすると、標高を下げる山道は終わり、大株歩道にでます。ここから荒川登山口までは高低差はなくずっと平坦です。トロッコ道になっています。
ガイド付のツアー客がまだまだ縄文杉を目指しにトロッコ道を歩いてこちらに向かって十何組やってきます。すれ違いながら歩ける道幅ですが、ガイドはど真ん中を譲る事はないのでちゃんと端っこに退避しましょう。
少し退避しただけだと、向こうはトロッコ電車のように線路から1mmも脱線しないので、ひかれてしまいますよ。
仁王杉(阿形)
阿形だけでなく吽形も以前はあったのですが倒木してしまいました。大きさも太さも形も、大王杉には勝てない仁王杉だと思いました。
植生とか何か調査や保護するのにテント張ってあるのかと思ったら宴会会場でした。特に何もない場所で、外の景色が低いテントでよく見えない感じでしたが、それでもお酒が美味しいのかもしれません。宿に着いたらスーパー直行ですね。
切られた後から枝が複数伸びてきたのでしょうか?結構垂直に伸びていくものなんですね。平坦とは言え、長い道のりで朝からの疲労で足が痛くなってきています。
三代杉
初代が樹齢およそ2000年で倒れ、その上に育った二代目は樹齢およそ1000年で伐採。その切り株の上に今の三代目が生まれ育って今の形になっています。三重の杉なんですね。
楠川分かれに到着です。白谷雲水峡と荒川登山口への分かれ道です。豪雨で明後日行く予定だった白谷雲水峡に行けなくなる事が分かっていたら、白谷雲水峡へこのまま行っていたかもしれないです。体力はきついですが、白谷雲水峡から街へのバス時間は余裕です。
荒川登山口までの残る目印はあと1つ。小杉谷集落跡です。どこにそれらしい跡があるのか分からなかったのですが、知らず知らずのうちに小杉谷集落のエリアにいました。ただ、トロッコ道の景色に変化はありません。
歩いていると小杉谷休憩舎がありました。雨が降っていてどこで昼食にしようか迷っていたので、ラッキーです。ここで休憩する事にしました。
昼食はドライカレーです。食べ終わった後は、お湯を入れて湯たんぽにしました。ここから荒川登山口までは40分程です。バスが来るまでは3時間はあります。
休憩舎でずっと休憩しようと思っていたのですが、荒川登山口にも屋根付休憩場所があるようなので、再び歩き始めます。
途中で、水避けの屋根付トロッコ道があります。実は明日豪雨で、午前中には水が滝になってこのトロッコ道に落ちてきます。通行不能になってしまいます。滝になる前に縄文杉目指し通過したガイド付ツアー客や個人客は、人海戦術でロープを張って滝に流されないようにロープを掴みながら通行して荒川登山口へ戻ったようです。
1日入山日が遅かったら、私も恐怖を味わっていたことでしょう。滝が落ちてくる水避けの屋根付トロッコ道を無事に通過でき、荒川登山口へ戻れても、屋久杉自然館への道が土砂崩れで通行不能になってしまいます。
荒川登山口に到着しました。屋根のある待機所では荒川登山バスの係の人がいました。少しすると、列を作っておくように言われ、リュックを並べてバスの順番確保をしました。バスの定員は座席数なので、15時のバスに乗るために小杉谷休憩舎で時間を潰さずに正解でした。
15時のバスはバス待ちの人全員座れましたが、残る座席は0でした。屋久杉自然館への車道はガスっており、1m先が見えない箇所もありました。
屋久杉自然館へ到着すると事前に購入したバスチケットを渡し下車します。未購入の場合は下車した先の係員にお金を支払います。安房行のバスに乗って、安房で下車したら歩いて宿へ帰りました。
荒川登山バスの車内で隣ガイドが3人座っていて話が聞こえたのですが、明日は今日の5倍以上の大雨で、明日のツアーは中止だろうとガイド仲間では共通の認識になっているようです。
また町役場から警報が発令されて荒川登山バスが運休になるだろうとの事です。
波がまだそんなに荒れていません。まさか船も飛行機も運休するとはまだ知る事もありません。
スーパーで買い出しした後は「定食・パスタ かたぎりさん」で夕食をしました。前菜、メイン、デザートの順番に出てきて、メインが和食か洋食かによって、出てくる前菜は同じでも、容器が違っています。おしゃれですね。
トビウオのひつまぶしはアゴ出汁は美味しいですが、トビウオは味付けがないため、とても淡泊な味で微妙です。本音を言うと、屋久島で何度もトビウオを食べる事になるのですが、美味しいのはありませんでした。トビウオ=不味いです。トビウオが屋久島で沢山とれるから名物にしているだけで、名物だから必ず美味しいわけではないですね。
写真のはタカエビのスパゲティーです。鹿児島近海で獲れ、禁漁期間もあるようです。とても柔らかくて普段食べるエビは身が固いイメージですが、違いました。味は普段食べるエビとの違いは感じません。スパゲティーの味付けは美味でした。
デザートはどら焼き、チョコプリン、おからクッキーのアイスクリーム。どれも美味しかったのですが、個人的にはおからクッキーとアイスクリームの組み合わせが絶妙でおからっぽさはなく、おすすめです。
食後は宿に戻って就寝です。明日は屋久島周遊バスツアーに参加します。事前に、天候によってはツアー内容に入っているヤクスギランドは中止になると説明がツアー会社からありました。天気予報を見るとどう祈ってもヤクスギランド行けなさそう。