日本統治時代に日本人が造った防空壕(日拠防空洞)や平渓観音岩八仙洞があります。
線路内での天燈上げやレトロな街並みが続く平渓老街があります。
1929年10月1日に、石底駅として開業。1946年、平溪駅に改称しました。
スリリングな登山が出来る孝子山への登山口があります。
基本情報
アクセス
①台北駅(台北火車站)から台湾鉄道に乗って瑞芳駅へ。
②瑞芳駅の真ん中のプラットホームにて、平溪線一日切符(52元)を買う。
③平溪線に乗車し、平溪駅で下車。

(*≧д≦)キュンキュン萌え猫♪
天燈上げ
天燈を空に飛ばす時、店員さんにカメラを渡すと写真を撮ってもらえます。

4色の天燈は200元です。

何と願い事をしたかは秘密です。
色 | 意味 |
赤 | 健康・安全 |
黄 | 金運 |
青 | 商売繁盛 |
紫 | 合格祈願 |
緑 | 平和 |
ピンク | 恋愛運・家庭円満 |
平溪線での天燈上げは十分駅と平溪駅で出来ます。1色の天燈は100元です。
平渓老街

レトロな街並みには小吃のお店や土産物屋、駄菓子屋、民宿などがあります。
日拠防空洞

日據防空洞
日本統治時代に日本人が造った防空壕には入口が5つあります。約100人ほど入る事が可能で、今も実際に中に入る事ができます。
平渓観音岩八仙洞

平溪觀音岩八仙洞