ホソバコゴメグサとは、葉が細く小さな白い花が米粒のようであることが名前の由来になっている一年草で、半寄生性の植物です。葉は倒卵状長楕円形や倒披針形をしており、基部は細くなり、鈍頭の鋸歯が2~3対あります。草丈は5~20cm程で、一部の高山帯にしか自生しておらず、ミヤマコゴメグサの変種です。
花冠は唇形で上唇が2裂、下唇が3裂しており下唇の中央には黄色い斑点があります。花冠には白い軟毛が生えており、雄しべは4本、雌しべは1本あります。苞葉は尖りません。
日当たりの良い蛇紋岩の岩場や砂礫地に生えています。
和名:漢字
細葉小米草
学名
Euphrasia insigris var. japonica
分類:目
シソ目 Lamiales
分類:科
ハマウツボ科 Orobanchaceae
分類:属
コゴメグサ属 Euphrasia
分類:種
ホソバコゴメグサ E. insigris var. japonica
花期
7~9月
分布
東北~関東
分布地
鳥海山, 谷川岳, 至仏山, 笠ヶ岳
その他
苞葉の脇に花が付きます。
7月22日(至仏山)
葉は対生しますが上部では互生し、葉の長さは7~15mm、幅は2.5~5mmあります。無柄です。萼は長さ3~4mmです。
枝は有毛で、あまり枝分かれしません。