イソギクとは、茎頂に散房状の黄色い頭花を付ける多年草で、筒状花はありますが舌状花はありません。海浜植物で海崖の岩場や崖などに生えています。草丈は20~60cm程あり、太平洋側に自生しており、主に千葉から静岡、愛知で見かける日本固有種です。
葉は厚く表面は緑色ですが、裏面は銀白色、縁は白色です。葉は倒披針形や倒卵形をしており長さは4~8cm、幅は1.5~2.5 cmあり、上半部は浅く切れ込みます。細長い地下茎は匍匐しながら横に広がり、そこから花茎が伸びて増えていきます。
イエギクと交雑した雑種はハナイソギクと呼ばれ、舌状花を持っていたり葉の形が異なったりしています。似たような植物としてシオギクとキイシオギク(キノクニシオギク)が存在しますが、分布域が異なっており住み分けています。
和名:漢字
磯菊
学名
Chrysanthemum pacificum
分類:目
キク目 Asterales
分類:科
キク科 Asteraceae
分類:属
キク属 Chrysanthemum
分類:種
イソギク C. pacificum
花期
10~12月
分布
千葉県~愛知県, 伊豆諸島
分布地
伊豆大島, 渥美半島
その他
葉裏には丁字状毛が密生しているため、銀白色に見えます。茎は叢生し、曲がって斜め上に伸びます。乾燥や高温、海水による塩害、貧栄養、強い日差しに強い植物です。
京都府や島根県、山口県の日本海側にも分布していますが、栽培していたものが逸出したのかは不明です。
葉は密に互生します。
葉化現象