オオハンゲとは、別名をハンゲとも呼ばれるカラスビシャクに似ており、それよりも大きいことが名前の由来になっている多年草です。草丈は20~60cmになり、全草は緑色ですが仏炎苞の内側が紫色を帯びるとムラサキオオハンゲと呼ばれます。山地のやや湿った場所に生育しています。
仏炎苞から突き出た竿のように細長い付属体は長さ15~25cm程あり、頭上に向かってまっすぐ伸びます。葉は1~4枚あり、葉柄は長さ30cm、1枚の葉身は3つに深く裂けますが、基本的に完全に裂けて小葉にならないのが特徴です。カラスビシャクと異なり葉柄にムカゴを付けません。仏炎苞の中には小花が密集した内穂花序が存在し、内穂花序の上部には白い雄花、基部は雌花が沢山あります。
球根や果実の汁液にはシュウ酸カルシウムが含まれており、食べることはできません。
和名:漢字
大半夏
学名
Pinellia tripartita (Blume) Schott
分類:目
オモダカ目 Alismatales
分類:科
サトイモ科 Araceae
分類:属
ハンゲ属 Pinellia
分類:種
オオハンゲ P. tripartita
花期
6~8月
分布
関東~沖縄
分布地
古処山
その他
仏炎苞は細いラッパ状です。
葉
仏炎苞の長さは6~10cmです。葉身は長さ8~20cm、幅3~12cmです。葉身の裂片は広卵形や楕円形で縁は波打ち、葉先が尖ります。
地下に偏球形の球茎があり、長さは3~5cmで、その上部から根を出します。花は葉よりも高い位置か同じ位の高さに付きます。花茎があまり伸びずに、花が葉より低い位置にあることもあります。