シラタマホシクサとは、多数の小花で構成された頭花が白い玉のように見えることが名前の由来になっている一年草です。頭花は金平糖のように凸凹しているため、コンペイトウグサ(金平糖草)とも呼ばれています。日本固有種で東海地方の湿地だけに自生しており、鉄分の多い酸性土壌でかつ涼しい環境である必要があります。
背丈は20~40cm程になり、花茎の先端に直径1cm程度の頭状花序の花を1つ付けます。頭状花序の小花は雄花と雌花が混生しており、各小花は白くて太い短毛が密生しています。葉は線形で先が尖り、長さ14~20cm、幅は1~3cm程です。
似ている植物としてホシクサやオオホシクサ、ゴマシオホシクサ等が日本に自生しています。
和名:漢字
白玉星草
学名
Eriocaulon nudicuspe Maxim.
分類:目
イネ目 Poales
分類:科
ホシクサ科 Eriocaulaceae
分類:属
ホシクサ属 Eriocaulon
分類:種
シラタマホシクサ E. nudicuspe
花期
8月下旬~10月
赤リスト
環境省カテゴリ:絶滅危惧II類(VU)
静岡県:絶滅危惧II類(VU)
愛知県:絶滅危惧II類(VU)
静岡県:絶滅危惧II類(VU)
愛知県:絶滅危惧II類(VU)
分布
東海地方
分布地
愛知県森林公園, 御池沼沢植物群落, 葦毛湿原, 矢並湿地, 陶史の森, 銅鐸公園
その他
葦毛湿原
頭状花序は多数の雄花と雌花から成っていますが、混ざり方は不規則です。雄花は黒い雄しべが存在し、目立つのが特徴です。雌花の雌しべは目立ちません。花には甘い香りがあります。
花茎には稜が存在し捻じれています。それによって花茎は風で折れたりせず直立しています。
自生地の開発や環境の変化で数を減らしており、絶滅危惧種に選ばれています。採取による個体数減少もありますが、現在では園芸店に流通しており、オンラインショップで購入可能です。