ムシトリスミレ

ムシトリスミレとは、花茎の先に青紫色の花を1つ咲かせる食虫植物で、スミレに似た花であることが名前の由来になっています。常緑多年草で根元から出ているロゼット葉は、表面が球状の粘液を付けた細かい腺毛で覆われおり、小さな虫を捕まえて消化吸収します。

草丈は5~15cm程度です。花は長さ1.5~2.5cm程の唇花型であり、花冠は上唇2裂、下唇3裂の5深裂します。下唇の内側には長い腺毛があります。萼や距、花茎には僅かな腺毛があります。葉は長楕円形をしており、長さ3~5cmで無柄です。

冷涼な山地や高山の湿り気のある岩場や草地に生えています。

基本情報

和名:漢字
虫取菫
学名
Pinguicula vulgaris
分類:目
シソ目 Lamiales
分類:科
タヌキモ科 Lentibulariaceae
分類:属
ムシトリスミレ属 Pinguicula
分類:種
ムシトリスミレ P. vulgaris
花期
6~8月
分布
北海道~四国
分布地
北アルプス, 尾瀬, 飯豊山, 岩手山, 早池峰山
その他

詳細情報

ムシトリスミレ
上唇が3裂した個体
ムシトリスミレ
上唇は普通2裂します。

西日本に分布しているムシトリスミレは寒冷期に南下した個体群であると言われており、その後の温暖化により適した環境に生育しているものだけが生き延びたため、分布が飛び地となりました。その内の1つが三重県の松阪市にあり、県指定天然記念物「蓮のムシトリスミレ群落」として紀伊半島で唯一の自生地になっています。紀伊半島で隔離されたことにより独自進化をしており、変種のイイタカムシトリスミレとなっています。

ムシトリスミレ
尾瀬(花茎が3本)
ムシトリスミレ
北アルプス

ホームセンターでは栽培しやすい外国産や品種改良された園芸品種のムシトリスミレが多く流通しており、日本の山に自生しているムシトリスミレとは異なります。園芸品種のムシトリスミレはピンギキュラとも呼ばれます。