ムラサキミミカキグサ

ムラサキミミカキグサとは、群青色や藍紫色の花を咲かせるミミカキグサであることが名前の由来になっている多年草の食虫植物です。花の大きさ3~4㎜程で、花茎の先に1~4個付けます。花弁の基部にある萼片が果実を包み、耳掻きに似ています。

花にある距は長さ2~3mmで、下を向いています。草丈は5~15cmになり、地下茎は糸状に伸びて分枝し、所々に捕虫嚢を付け、小型の動物プランクトン等を捕まえます。地上葉は白い糸状の地下茎の節から生じ、水深によって気中葉と沈水葉の2種類があります。気中葉はへら形で長さ3~6㎜、沈水葉は線形で長さ1~8cmです。

有機物が混じる泥質の湿地に生えています。白花はシロバナミミカキグサと呼ばれています。

基本情報

和名:漢字
紫耳掻草
学名
Utricularia uliginosa
Utricularia yakusimensis
分類:目
シソ目 Lamiales
分類:科
タヌキモ科 Lentibulariaceae
分類:属
タヌキモ属 Utricularia
分類:種
ムラサキミミカキグサ U. uliginosa, U. yakusimensis
花期
8~10月
赤リスト
環境省カテゴリ:準絶滅危惧(NT)
神奈川県:絶滅危惧IA類(CR)
愛知県:準絶滅危惧(NT)
分布
北海道~九州
分布地
屋久島, 箱根
その他

詳細情報

ムラサキミミカキグサ
ムラサキミミカキグサ
10月(愛知県)

花茎には数枚の鱗片葉があります。花柄は長さ2~8mmあり、萼は広卵形の膜質です。日光を好みます。苔が生えた場所では、苔の勢いに負けてしまうため生育環境に適していないことがあります。

ムラサキミミカキグサ

ホザキノミミカキグサに似ていますが、花色、花の大きさ、花にある距の向きで識別できます。ムラサキミミカキグサは青い花で、肉眼で花の構造が分からないくらい小さく、距が下向きです。ホザキノミミカキグサは赤っぽい紫で、肉眼で花の構造が分かるくらい大きく、距は前方へ突出するため受け口に見えます。

ムラサキミミカキグサ
ムラサキミミカキグサ
ムラサキミミカキグサ
果実