ヤワタソウとは、淡黄色の花を咲かせる多年草で草丈は30~60cmあります。オトメソウとも呼ばれます。1~2枚ある巨大な円形の葉は根生葉で、7~13程度に浅く裂け、長さは20~40cm、幅は15~30cmあります。茎葉はあまり大きくはなく、数枚が互生します。
花は茎頂に集散花序につきます。5枚ある花弁は長さ1cm程で、腺毛が密生し先に鋸歯があります。雄しべは10個、淡黄色の葯は裂開すると黒色になります。萼筒は浅い鐘形で、先端は5裂し尖ります。果実は蒴果です。
類似植物のワタナベソウは根生葉が深く深く切れ込むため、葉で区別できます。
和名:漢字
八幡草
学名
Peltoboykinia tellimoides
分類:目
ユキノシタ目 Saxifragales
分類:科
ユキノシタ科 Saxifragaceae
分類:属
ヤワタソウ属 Peltoboykinia
分類:種
ヤワタソウ P. tellimoides
花期
5~7月
分布
中部地方以北
分布地
三頭山
その他
6月下旬
根生葉が重なり合う群生地
山地にある谷間の斜面や陰湿地などに生育します。鹿の食害が懸念されている自生地があります。
ワタナベソウは日本固有種ですが、ヤワタソウは日本の他に中国でも分布しています。