オノエラン

オノエランとは、尾根(尾上)に生える蘭であることが名前の由来になっている多年草で白い花を咲かせます。 唇弁の基部にWの文字に似た褐色模様があることが最大の特徴で、日本固有種です。花粉塊は2個あり、距は太い球状をしています。花の後部には広披針形をした苞があり、前面から見ても目立ちます。

草丈は8~15cm程で、基部に長楕円形をした葉を2個つけます。根は太い紐状です。稜線上の苔むした岩場の崖などに生えています。明るく湿って、涼しい場所を好みます。果実は卵状楕円形をした蒴果です。

以前はラン科ハクサンチドリ属に分類されていましたが、ラン科カモメラン属に分類し直されています。

基本情報

和名:漢字
尾上蘭
学名
Galearis fauriei
分類:目
キジカクシ目 Asparagales
分類:科
ラン科 Orchidaceae
分類:属
カモメラン属 Galearis
分類:種
オノエラン G. fauriei
花期
6~7月
分布
東北~紀伊半島
分布地
谷川岳, 飯豊山, 蔵王, 尾瀬, 丹沢, 箱根, 三ツ峠山
その他

詳細情報

オノエランの花
花は2~6個付けることが多いです。
オノエランの葉
葉の長さは6~10cm程です。

花の見頃は約1週間くらいです。萼片は長楕円形をしており、側花弁は狭長楕円形で萼片より若干短いです。総状花序であり、唇弁はくさび形に広がり先端の中央部が凹みます。

オノエラン

1個体に付く複数の花は、360度どの方向にでも付く訳ではなく、だいたい同じ方向をむいて咲きます。

オノエラン
オノエラン
6月
オノエラン
オノエラン
群生地
オノエラン