アマギカンアオイとは、伊豆半島にある天城山で採取されたことが名前の由来になっている多年草です。伊豆半島の下田に分布しているシモダカンアオイは変種とされていた時期もありましたが、同一種として統合されています。低地や山地の林床に生育しています。
葉柄は緑色をしています。葉は広卵形または長楕円形で、表面に強い光沢があり、葉脈に沿って窪みが目立ちます。葉の縁には短毛があります。花は花弁がない代わりに、花弁状の萼裂片が存在し、暗紫色の萼筒です。そこに隆起したしわ状の白いひだがあります。
多摩丘陵に分布するタマノカンアオイに似ていますが、葉柄が褐色だったり、葉脈の窪みがアマギカンアオイほど深くないことが形態的差異です。
和名:漢字
天城寒葵
学名
Asarum muramatsui Makino
分類:目
コショウ目 Piperales
分類:科
ウマノスズクサ科 Aristolochiaceae
分類:属
カンアオイ属 Asarum
分類:種
アマギカンアオイ A. muramatsui
花期
4~5月
分布
伊豆半島
分布地
天城山
その他
花の表面
花の側面
伊豆半島の個体
日本固有種で、萼筒の入口にある萼裂片は卵状三角形で、縁は白く、波打ちます。
葉柄が土に埋もれた個体
葉は長さ5~9cm、幅は4~7cmです。葉柄の長さは4~9cmあります。花は直径約2cmあり、萼筒の長さは約1cmです。萼筒には口環があります。雄しべは12個あり葯は外側を向き、花柱は6個です。
萼筒内壁
葉の裏面
萼筒内壁の内面にある縦と横の隆起線が複雑に存在しています。