ミヤマキスミレとは、オオバキスミレの高山型変種で、地上茎の上部にある3枚の茎葉がほとんど輪生状に付く多年草です。オオバキスミレは一番下の茎葉が離れて付き、それが唯一の違いになりますが、両方が混生していたり、中間的な個体もいます。
花は黄色で側弁に毛があり、側弁と唇弁に赤紫色の条があります。カマキリの頭部に似た形の柱頭には突起毛が見られ、距はかなり短くて目立ちません。草丈は5~18cm程です。茎葉は広卵状形で縁には波状の鋸歯があります。地上茎の基部から伸びる根生葉は心形です。
主に日本海側に分布しており、里山や山地、亜高山帯の林床や沢沿い等に生育していて、日本固有種です。
和名:漢字
深山黄菫
学名
Viola brevistipulata var. acuminata
分類:目
スミレ目 Violales
分類:科
スミレ科 Violaceae
分類:属
スミレ属 Viola
分類:種
ミヤマキスミレ V. brevistipulata var. acuminata
花期
5~7月
分布
北海道~本州の日本海側
分布地
北アルプス
その他
3枚の茎葉は輪生状です。
茎は緑色ですが、赤味を帯びることが多いです。花の正面に茎葉がある場合や、背後に茎葉がある場合など葉が展開する方向は決まっていません。
花は左右対称で上弁2個、側弁2個、唇弁1個あります。それぞれは個体差によって形が異なります。
萼より後方に距が飛び出ることはありません。葉は無毛で、縁が波打ちます。
黄色い花を咲かせる似たようなスミレは数多く日本に生育しており、ナエバキスミレやダイセンキスミレ、エゾキスミレ等があります。