タケシマランとは、葉腋から花柄を伸ばし、その先にぶら下がるように花をつける多年草で、花は下向きに咲き、葉に隠れます。茎は長さ20~50cmあり、普通2つに分枝します。葉は互生し、卵状披針形で竹の葉に似ており、縦に入る葉脈は縞のように目立ちます。葉は茎を抱きません。
花は長さ3mm程の花被片が6枚あり、内側が淡紅色で外側が黄緑色をしており、平開して先が反り返ります。中央にある緑色の子房は球状で、実は楕円形をしており、夏に赤く熟します。実が黒く熟すクロミノタケシマランが存在します。
基本種であるヒメタケシマランの亜種です。似た植物として、全体が小型かつ茎が分枝しないヒメタケシマランや、葉は茎を抱くオオバタケシマランが存在します。
和名:漢字
竹縞蘭
学名
Streptopus streptopoides subsp. japonicus
分類:目
ユリ目 Liliales
分類:科
ユリ科 Liliaceae
分類:属
タケシマラン属 Streptopus
分類:種
タケシマラン S. streptopoides subsp. japonicus
花期
5~6月
分布
中部
分布地
男体山, 日光白根山, 谷川岳, 栂池自然園
その他
花
花被片と子房間には6個の雄しべがあります。花の見た目は平たい皿のようで、筒状のような見た目の花を持つオオバタケシマランとは見た目が大きく異なります。赤い実がない時期は、花が目立たないため、存在に気が付きにくいです。
山地に生えています。葉柄はなく、葉の表面は無毛です。茎は3つに分枝したり、全く分枝しないこともあります。
茎が2つに分枝する草姿
葉の長さは4~10cmです。