ヤシャビシャク

ヤシャビシャクとは、ブナなどの落葉高木の老木に着生し、淡緑白色の花を咲かせる雌雄異株の落葉低木です。棘が生えた楕円形の果実が名前の由来になっており、夜叉のような柄杓(ひょうたん)ということですが、諸説あります。高さは30~50cm程になります。

花は萼片と花弁は共に淡緑白色ですが、花弁の長さは萼片の半分程です。子房は針状の腺毛が密生しています。葉は腎円形をした五角形で、基部は心形、表面に光沢があり縁の切れ込みは浅いです。秋になると黄色く紅葉します。枝には棘がありません。

類似植物としてフガクヤシャビシャクが存在し、萼片の先端が赤味を帯び、葉の切れ込みが深く、枝に棘があることが見分け方になります。

基本情報

和名:漢字
夜叉柄杓
学名
Ribes ambiguum Maxim.
分類:目
ユキノシタ目 Saxifragales
分類:科
スグリ科 Grossulariaceae
分類:属
スグリ属 Ribes
分類:種
ヤシャビシャク R. ambiguum
花期
4~5月
分布
本州~九州
分布地
岩手山, 早池峰山
その他

詳細情報

ヤシャビシャクの花
花は枝先に付きます。
ヤシャビシャク
葉脈は放射状に広がります。

自然の中では他の木に着生して生育していますが、土に植えても育つため、盆栽に利用されます。果実は液果です。

ヤシャビシャク

葉は互生で、掌状に浅く5~7裂し、浅い鈍鋸歯があります。葉柄は長さ1~3cm程です。大株になると幹の太さは3cm程になります。

ヤシャビシャクの葉
ヤシャビシャク

樹上高くに生えていることが一般的で、発見されることが少なく、個体数は多くないと言われています。