クチナシグサとは、萼に包まれた果実の形がクチナシの実に似ていることが名前の由来になっている半寄生の2年草です。茎の上部にある葉腋に、唇形をした紅紫色や白色の花冠を付けます。花は2裂した上唇と3裂した下唇があり、下唇の中央裂片には黄色い隆起した斑紋があり、有毛です。
放射状に広がる茎は長さ15~50cm程で地を這い、時に立ち上がります。長さ2~3cmある茎葉は対生し線形です。果実は蒴果で、1cmいかないくらいの大きさで卵形です。咲き終えた花は大きくなった萼に包まれます。果実が成熟すると心皮が裂開して、約1.5mmある無数の小さな種子を飛ばします。
日当たりの良い草地や丘陵地、林内に生えます。全国的に個体数や自生地が減少傾向にあり、原因は自生地における環境の変化が挙げられ、絶滅危惧種に指定している県が多いです。
和名:漢字
梔子草
学名
Monochasma sheareri (S.Moore) Maxim.
分類:目
ツツジ目 Ericales
分類:科
ハマウツボ科 Orobanchaceae
分類:属
クチナシグサ属 Monochasma
分類:種
クチナシグサ M. sheareri
花期
4~5月
赤リスト
環境省カテゴリ:なし
神奈川県:絶滅危惧ⅠA類(CR)
徳島県:絶滅危惧ⅠA類(CR)
神奈川県:絶滅危惧ⅠA類(CR)
徳島県:絶滅危惧ⅠA類(CR)
分布
関東~九州
分布地
二宮町
その他
5月上旬
咲き終えた萼筒
寄生する相手は笹などのイネ科植物と言われていますが。半寄生植物のため自信で光合成をしています。萼筒の先は複数に裂け、萼裂片になります。
放射状に広がる茎