イズコゴメグサ

イズコゴメグサとは、東海地方の太平洋側を中心に分布している日本固有種の1年草です。ミヤマコゴメグサの変種の1つであり、地域による変種が多く存在しています。葉から光合成をしながら、他の植物から栄養を奪う半寄生植物です。

草丈は10~45cmあり、よく枝分かれし、花の数が多いのが特徴です。対生する葉は、幅が狭い卵状長楕円形をしており、鋸歯は鋭頭です。花冠は毛があり、白色で紫色の筋があります。唇形をしており、上唇と下唇に分かれています。2裂する上唇の長さは8~9mmです。3裂する下唇の長さは上唇の2倍あり、黄斑があります。

蒴果は倒卵形をしており、長さは約5mm、その中に3~5個の大型の種子があります。

基本情報

和名:漢字
伊豆小米草
学名
Euphrasia insignis var. idzuensis
分類:目
シソ目 Lamiales
分類:科
ハマウツボ科 Orobanchaceae
分類:属
コゴメグサ属 Euphrasia
分類:種
イズコゴメグサ E. insignis var. idzuensis
花期
8~10月
赤リスト
環境省カテゴリ:絶滅危惧IB類(EN)
神奈川県:絶滅危惧IA類(CR)
静岡県:絶滅危惧II類(VU)
愛知県:絶滅(EX)
分布
関東南部, 東海地方
分布地
伊豆半島, 箱根
その他

詳細情報

イズコゴメグサ
イズコゴメグサ
学名の変種名や名前の頭に伊豆が付けられているように、伊豆半島に自生しています。白色の花が小さな米粒のようであることが小米草という名前の由来になっています。
イズコゴメグサの花
花冠
イズコゴメグサ
9月中旬(静岡県)
箱根を生育地とする個体群は10株未満とされており、神奈川県も愛知県のように絶滅してしまわないか危惧されています。大形植物の自然増加によって絶滅しないように植生管理をしたり、自生地の非公開が望まれますが、公的に公開されています。
イズコゴメグサの全体
直立する茎の中部で枝が別れ、上部で小分枝する傾向があります。