ソナレマツムシソウとは、マツムシソウの海岸型の変種で、海岸の環境に適応した変異があることから「磯馴れ」という名前の由来になっています。アシタカマツムシソウとは、山地型の変種で、静岡県東部にある「愛鷹連峰」が名前の由来になっています。どちらも遺伝的には互いに同じ種であることが判明しており、生育地の違いによって呼び分けられることがあります。山地に咲くマツムシソウや高山型の変種であるタカネマツムシソウ、東北以北に分布するエゾマツムシソウとは遺伝的に異なります。
ソナレマツムシソウ(海岸型)は最大草丈が90cm程になるマツムシソウと異なり、草丈10~25cmと低いです。葉は対生して、厚みと光沢、毛があります。長さ10cm程の根生葉は羽状に深く裂け、円く切れ込んだ裂片は幅広です。
アシタカマツムシソウ(山地型)はソナレマツムシソウと同様に草丈が低いですが、葉はそこまで厚くありません。
静岡県:絶滅危惧II類(VU)
昔は、ソナレマツムシソウとアシタカマツムシソウをマツムシソウの変種ではなく、品種としていました。
植栽も保護もされていない三浦半島のとある自生地では、最後の1株しか存在していませんでした。昔は多く個体が存在していた場所であり、自生地消滅寸前の原因は単に環境の変化だけではないようです。盗掘や調査研究のために数多く持ち去られた経緯がある植物です。伊豆半島の自生地でも絶滅寸前になっています。
セイヨウマツムシソウ(スカビオサ)と異なる、日本の自然に分布する、日本固有種であるマツムシソウは秋に開花すると枯れます。しかしソナレマツムシソウは自然界でも生育条件によっては枯れずに残ります。
この地に存在したソナレマツムシソウを植栽した地では、数多く存在していました。ここを管理する学芸員によると、いつ頃植えられたのか不明とのことでした。