ツチトリモチ

ツチトリモチとは、ハイノキ属のハイノキやミミズバイ、クロキなどの根に寄生する寄生植物で、真っ赤な姿をしています。草丈は6~12cmあります。温暖な地域の山地の森林内に自生する多年草の日本固有種です。雌雄異株ですが、雄株が見つかっていないため単為生殖すると考えられています。

花序枝の先端にブツブツした小棍体(担棍体)を無数付けた長楕円形の肉穂花序がくっ付いています。小棍体同士の間に花が存在しています。花序枝の周囲には鱗片状の葉が複数枚囲んでいます。肉穂花序が坊主頭に見えることから、ヤマデラボウズ(山寺坊主)という別称があります。

同じツチトリモチ属で赤い姿をしたユワンツチトリモチ(ヤクシマツチトリモチ)が日本に存在し、姿はとても似ていますが、肉穂花序の形や寄生する木が異なります。

基本情報

和名:漢字
土鳥黐
学名
Balanophora japonica Makino
分類:目
ビャクダン目 Santalales
分類:科
ツチトリモチ科 Balanophoraceae
分類:属
ツチトリモチ属 Balanophora
分類:種
ツチトリモチ B. japonica
花期
10~11月
赤リスト
環境省カテゴリ:なし
徳島県:絶滅危惧II類(VU)
鹿児島県:準絶滅危惧(NT)
分布
紀伊半島, 四国, 九州, 南西諸島
分布地
開聞岳, 赤石山, 石鎚山, 福見山, 小田深山
その他

詳細情報

ツチトリモチの根塊
黄土色の寄生木こぶ
寄生植物であるツチトリモチ
赤色の寄生木こぶ

寄生木こぶ(根塊)とは、宿主の根に寄生した部分です。多年草であるため、毎年同じ場所で秋になると姿を現し開花します。こぶは年々大きくなりますが、最期は真っ黒くなりツチトリモチは寿命を迎えます。寄生木こぶの色が異なるのは、寄生してからの年数の違いだと推測されます。

ツチトリモチの群生

ツチトリモチ(土鳥黐)は、こぶ(根塊)に粘着性の物質が含まれています。昔は、それを鳥を捕まえるための粘着剤(鳥黐)として使っていたことが名前の由来になっています。

黒くなった寄生木こぶ
肉穂花序の長さは約3cm
ツチトリモチの自生地
11月6日(開聞岳)
ツチトリモチの花

ツチトリモチは寄生植物のため、光合成をしません。そのため葉緑素が存在せず、葉は退化しています。