ツレサギソウ

ツレサギソウとは、無数の白い花を咲かせる多年草で、花の1つ1つがクリオネのような姿をしています。白鷺が連れだって飛んでいるように見えることが名前の由来になっています。

花の構造は、短い側花弁の先端は内側を向き、帽子のような背萼片の中に収まるような姿です。翼のような見た目の側萼片は長さ8mm程と短く、後方へ伸びています。唇弁は1.5cm程と長く、先端しか幅が狭くなりません。側花弁の先端は互いにくっ付いているとは限らず、その下に2個の黄色い花粉塊があり、両目を連想させます。距は下向きで3cm以上の長さがあります。

ツレサギソウ属の中では大型の種であり、草丈は50cm程になります。日当たりの良い草地や林床に自生しています。狭長楕円形の葉の長さは15cm前後あり、5~8枚の葉が互生します。

基本情報

和名:漢字
連鷺草
学名
Platanthera japonica (Thunb.) Lindl.
分類:目
キジカクシ目 Asparagales
分類:科
ラン科 Orchidaceae
分類:属
ツレサギソウ属 Platanthera
分類:種
ツレサギソウ P. japonica
花期
5~6月
赤リスト
環境省カテゴリ:なし
東京都:絶滅(EX)
神奈川県:絶滅危惧IA類(CR)
分布
北海道(西南部), 本州, 四国, 九州, 沖縄
分布地
高尾山
その他

詳細情報

ツレサギソウの全体像

ツレサギソウ属は種が多く、花の形が似ていて見分けるのが難しい種もいます。ツレサギソウ属の花は黄緑色または白色で、ツレサギソウは見分けやすい種になります。白花のツレサギソウと似ている植物はオオヤマサギソウです。オオヤマサギソウの花は淡緑白色なので、間違えることはありませんが、個体によってはより白色の花も存在します。背萼片の形が昔のナース帽子に似ておらず、側萼片の長さが短く、唇弁が反り返らないのがツレサギソウで、その逆がオオヤマサギソウです。

ツレサギソウの蕾
高尾山(5月7日)
ツレサギソウ
ツレサギソウの花

高尾山で咲いている5月26日の姿です。東京都では絶滅種と記載されており、自生しているのか植栽なのか不明です。