ハマカキラン

ハマカキランとは、海岸沿いのクロマツ林の砂地に自生する夏緑性多年草で、クロマツと共生関係にあります。亜高山帯の林下に自生するエゾスズランの変種とされてきた過去がありますが、DNAに差異がないことから、ハマカキランはエゾスズランと同種になります。アオスズラン(青鈴蘭)と呼ばれることもあります。

海岸沿いでは5~6月に開花し、亜高山帯では7~8月に開花します。草丈は30~60cmあり、黄褐色の花を咲かせるカキランに花が似ていますが、こちらは緑色です。神奈川県の海岸に昔から自生する個体は唇弁や側花弁に紫色を帯びる個体が多いです。唇弁は上下2つに分かれており、先端の上唇と基部の下唇があります。下唇の内側は暗褐色です。赤紫色の花粉塊は、角度によっては昆虫の目と口に見えます。

楕円状卵形の葉は互生し、葉が円形に近い個体はマルバハマカキランと呼ばれます。

基本情報

和名:漢字
浜柿蘭 / 蝦夷鈴蘭
学名
Epipactis papillosa
分類:目
キジカクシ目 Asparagales
分類:科
ラン科 Orchidaceae
分類:属
カキラン属 Epipactis
分類:種
ハマカキラン E. papillosa
花期
5~8月
赤リスト
環境省カテゴリ:記載なし
神奈川県:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
東京都:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
分布
北海道, 本州, 四国, 九州
分布地
小石川植物園, 国営ひたち海浜公園, 尾瀬, 高峰高原, 高尾山
その他

詳細情報

湘南海岸のクロマツ林に自生する個体
6月13日

草丈は徒長による影響か、60cm以上になることもあります。その場合、花と花の感覚が開きます。

1つの花茎に花を20~30個ほど咲かせる総状花序です。花は下から上に順に咲かせます。

葉の長さは10cm前後、幅は2~4cmです。
頭上から見た姿

葉の表面にはには毛状突起があり、平行脈にそってしわがあります。

開花後
結実