おはようございます。昨夜はさっぱり眠れず寝不足気味です。昨夜から降り出した雪は薄く地面を覆う程度なので昼間には雪は消えていそうです。
まだ6時になるかならないかの頃の月です。辺りはガスっており月が消えたり現れたりしています。
ガスで日の出は駄目かもしれない気持ちがありましたが、ガスが消えたり出現したりの繰り返しで辛抱強く待っているとチャンスはありそうです。
富士山もほんの一瞬だけ姿をちょびっと出してくれました。昨日は蛭ヶ岳から見る事が出来なかったので満足です。
登山計画にはない丹沢の初雪でしたが、とても味わいある景色へ変貌してくれて来て良かったです。
ガスの中で日の出が出現しました。ガス全体が日の出色になり珍しい光景でした。雲が多かったりガスが強すぎると太陽が全く見えずに終わっていたと思います。
ガスがとても薄くなった時の太陽です。日の出だけで色々な景色を楽しむ事が出来ました。
昨日は標準タイムが7時間ほどのロングコースでしたが、今日は5時間30分程なので時間的に余裕があります。
他の自炊登山客が食事を終えて自炊部屋が空いた頃、朝食を取りました。菓子パンなので重たい調理器具要らずです。暖房が効いているためとても暖かく、かじかんだ手足がポカポカ( ゚д゚)。
たぶん一番最後に小屋を出発しました。それでも7時35分です。この時には午前2時に大倉から登り始めた登山客が蛭ヶ岳山荘へ到着していました。そのまま日帰りで西丹沢教室へ向かうようで健脚者と言いますか、クレイジーと言いますか、私には真似できないです。
日の出の時と比べて完全にガスの中ですが、まずは丹沢山へ向けて出発します。
ノイバラの赤い実と白い雪の組み合わせはとても趣があります。雪用の装備なしでの雪山は怖いですが、これ位の薄いパウダースノーならとても楽しめます。軽アイゼンが欲しくなってしまいました。
とても歩きやすい道が続いて行きます。木々の数が少ないため、天気が良ければ360度のパノラマがある稜線だった事でしょう。
先程のノイバラの赤い実を散らせばクリスマスツリーの完成です。葉っぱが細いと雪が線上に積もりコントラストが綺麗です。
途中で鎖が付いた岩場がありますが、鎖は使用せずに登れます。高度感がなく足場が広いため難易度はありませんでした。
蛭ヶ岳を離れると次第にガスは消えていき、晴れてきました。遠くまで街並みが見えます。
陽がある事で雪は解け、地面はびちゃびちゃしています。スパッツを持ってこなかったため、ズボンの裾が泥んこ状態になってしまいました。
誰かが作った雪だるま
木道の雪はほとんど解け、もうすぐで丹沢山です。木道が多くとても整備された印象です。
丹沢山のみやま山荘
丹沢山の山頂に到着です。どっしり構えた富士山を望む事が出来、塔ノ岳や蛭ヶ岳から見る富士山と優劣つけがたいです。みやま山荘で売っている800円のカモシカ山バッジが、他のバッジと比べてとってもカッコ良かったです。
ここから蛭ヶ岳が良く見え、雲が蛭ヶ岳の山頂付近から離れて行きそうだったので待っていました。暫くすると蛭ヶ岳山荘まで見えました。昨日見た檜洞丸方面からの蛭ヶ岳とは全然印象が異なります。
丹沢山から塔ノ岳の間も木道が多く歩きやすいです。何か所も整備しており木道を作っている人がいました。山小屋の人が整備するのではなく、業者に頼むようです。
塔ノ岳に到着しました。蛭ヶ岳や丹沢山とは比べ物にならない位人でごった返しておりました。
11時前ですが、早めのお昼ご飯にします。寒いので山頂にある尊仏山荘に入りました。ここは休憩のみなら300円ですが、何か注文すれば休憩料金は不要です。お茶が300円、カップラーメンが350円なので休憩料金を払う人はいないと思います。
カップラーメンを注文し、持参した酢飯海苔巻きと共に腹ごしらえをしました。山頂が込み合っていますが、山荘内は空いており風も防げて快適です。
食後は山荘の外に出て富士山とご対面です。丹沢の山々の奥に鎮座する雪化粧の富士山は、前回日帰りで塔ノ岳に来た時は見られなかったので、達成感がありました。
富士山の景色は丹沢山で見たものと大差はない気がします。
登山地図を見るとユーシンの方へ少し降りて行くと水場がある事に気が付きました。丹沢と言うと水場がなく、山荘では有料のイメージがありました。水場が使えるとなると今後丹沢に行く時にリュックの軽量化が図れます。水場へ向かってみました。
塔ノ岳から300mの場所にある不動の清水と呼ばれる水場です。味は普通でした。ちなみに今までで一番美味しかった山の水は涸沢カールの山小屋にある水でした。
行きの下り300mはとても楽ですが、塔ノ岳へ戻る登りの300mは結構大変です。下山は塔ノ岳から大倉尾根を通ります。
大倉尾根
この尾根の特徴は難所はなく、急な傾斜もありません。ただただ単調な階段や傾斜が果てしなく続きます。日帰りで丹沢山へ行く場合、時間の関係上、大倉尾根を往復する事になると思います。
登りは足が持ち上がらなくなるほど筋肉を使い、下山の下りは膝が痛くなるようです。
私は登りで使った事がなく、下山で膝が痛くならないので実感が湧きませんが、登りで使いたいとは思いません。
花立山荘は前回来た時は平日だったので開いてませんでしたが、今日は休日なので開いてました。夏はかき氷、冬はおしるこが売っているようです。座席がないほど大賑わいしてました。
特に目新しい感じはなく尾根を下って行きます。街並みと山並みの両方が開けた視界から見えるため、歩いてて心地良いです。
しかし、その景色はすぐに終わってしまい、バス停まで森の中になってしまいます。
鹿がいました。人がいようと関係ない位、人馴れしているようです。
掘山の家では木の実等、自然の材料を使用し活かした置物が販売されていました。
表尾根にある三ノ塔が大倉尾根から見えます。予想に反して人が多くいました。現在13時30分なので、今から塔ノ岳へ向かうには日帰りだと厳しそうです。かといってヤビツ峠からのバスはないので、三ノ塔尾根から大倉へ下山するのでしょうか?
標高が下がると落葉から紅葉の登山道に変化していきました。多くの登山客が大倉バス停へ向けて下山していきます。結構な人の量なのでバス停でバスを見送らずに乗れるか心配です。少し小走りに歩きます。
雑事場ノ平にある分岐を下って行くと、いきなり前の方で男性の悲鳴が聞こえました。男性が滑落したようです。
滑落した場所は岩場ではなく、落ち葉や枝が敷き詰められた山の斜面を数メートル転げ落ちたようで、幸いにもケガはありませんでした。木に頭をぶつけていたらと思うと怖いですね。
滑落した道は危険な場所でもなく足場も十分にありました。ごく普通の林道です。疲労によるよろめきなのか、不注意なのか分かりませんでしたが「どこで滑落するか分からない」のは本当なのだと実感しました。
転げ落ちた際に帽子だかヘルメットが頭から外れたようで、制止する声を聞かずに滑落した場所を登り、取りに行く姿が印象的でした。それなりに傾斜があるため帽子を諦め、安全な場所から登山道に戻る事も出来ましたが、回収したい気持ち凄く分かります。思い出やら特別な感情が詰まっていますよね。
(私自身、崖から数メートル落下したカメラを回収した事がありますが、その時は無理だったら諦める気持ちで慎重に崖を下りました。)
最後にハラハラした出来事に遭遇しましたが、個人的には何事もなく登山口まで下山できました。今回の山旅は初めての雪に遭遇する事となり、予想以上に楽しむ事が出来ました。ただ、山小屋に宿泊するなら平日が良いな~。
1日目